Pediatric Dentistry

小児歯科

小児歯科

お子様の歯を守りたい方へ。小さなころからお口のケアを習慣化しましょう

お子様の歯を守りたい方へ 小さなころからお口のケアを習慣化しましょう!

さくら歯科クリニックでは、お子さんの健康な歯を守るために、予防を大切にしています。

乳歯は歯が柔らかいため、一度虫歯になると進行を止めるのが難しくなります。
また、小さい時期はお菓子や甘いものを控える必要があることもあります。
虫歯が広がると治療に時間がかかり、お子さんにとって負担が大きくなることも。
その結果、歯医者嫌いになってしまうお子さんも少なくありません。

そのため、生後半年以降の歯が生え始めたら、定期的に歯科検診を受ける習慣をつけることをおすすめします。
早い段階から歯医者に慣れることで、安心して通える環境を整えることができます。

また、当院では託児サービスを行っており、お子さんの治療が終わった後に、お母さんの治療も安心して受けていただけます。
ご家族皆様のお口の健康をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

託児サービスについて

お子さんに対する治療方針

お子さん

さくら歯科クリニックでは、お子さんに無理やり治療を押し付けることはありません。
どうしても治療を嫌がるお子さんには、無理をせず、練習を重ねながら段階的に治療を進めていきます。

虫歯が進行している場合でも、嫌がるお子さんにはフッ素塗布や進行止めを活用し、負担を最小限に抑えた対応を行います。

ただし、痛みが出てしまった場合は、応急処置が必要になることもありますので、なるべく早めにご相談ください。

年齢にあわせた気を付けるべきポイント

0歳~5歳

気を付けるべきポイント

生後3か月~半年ごろから乳歯が生え始めます。その時期から歯磨きの習慣を身につけることが大切です。小学校に入るまでは、保護者が仕上げ磨きを行ってください。

お子さんの口腔内には本来、虫歯菌は存在しません。しかし、虫歯菌は親御さんから感染することがあります。そのため、お子さんが生まれたら保護者も歯科医院に通い、虫歯がある場合は早めに治療することをおすすめします。

歯医者での予防
  • フッ素塗布と虫歯のチェックを行います。
  • 3か月に1回程度の定期検診が効果的です。
  • 気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

6歳~15歳

気を付けるべきポイント

6歳ごろから、永久歯への生え変わりが始まります。

このため、ご自宅でのブラッシングや仕上げ磨きなどのセルフケアを徹底しましょう。小学校低学年までは保護者がチェックすると良いでしょう。

歯医者での予防
  • 3か月に1回程度の定期検診が効果的です。
  • フッ素塗布やシーラントを活用し、虫歯になりやすい歯の溝を保護します。
  • 永久歯の生え変わり時期は歯並びのチェックが重要です。

矯正ページはコチラ

お子さんのために気を付けてあげたいポイント

歯ブラシ

仕上げ磨き

歯ブラシは市販の乳幼児用のもので、歯磨き粉は嫌がるようであれば使わなくても大丈夫です。
理想は毎食後ですが、大変だと思いますので最低でも1日1回は頑張って歯磨きをする習慣をつけてあげて下さいね。

さくら歯科クリニックではオススメのものを準備しておりますので、心配な方はお声がけ下さいね。

子どもの食事風景

母子感染

お子さんの口腔内には虫歯菌は本来存在しません。
親が使っているお箸などを共有したり、親の口に入った食事をお子さんに与えたりすることで虫歯菌が感染してしまいます。

まずは、お子さん専用のスプーンを用意してあげたり、お食事も予め小さく準備してあげることで感染のリスクを減らしてあげましょう。乳歯が生え始める頃の0歳~3歳頃は特に要注意です。

しかし、長い期間となりますので、お父さん、お母さんが歯医者さんに通って口腔内の環境を整えていくことが一番重要です。

赤ちゃんの食事風景

食べ物

糖分を摂取すると、乳歯でも永久歯でも歯を溶かしてしまいます。

通常であれば溶けた歯は元に戻っていくのですが、甘いもの長時間食べ続けると溶け続けてしまうことにつながり、歯が弱くなってしまいます。結果的に虫歯になるリスクがとても高くなってしまいます。

甘いものを食べないということは難しいと思いますので、長時間にわたって甘いものを食べない、お口に入れておかないということが重要です。

お問い合わせ

ご予約・ご相談はこちらからお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。